電話では名乗らないの(その1)?



名乗らないのですか!? 

姿が見えないから?

電話が掛かってきたのだった。

 


別の電話が良く掛かって来た。

「○○君、いる?」

○○というのは我が息子の名前ではある。
 
我が家共有共用のハンディーを手に取ったと同時に、そうした問い合わせが耳元に飛び込んでくる。

我が家に電話をする人たち、つまりオーストリア国のオトナであったりコドモであったりするのだが、
電話をするオーストリアの人たちは、その電話で話したい本人がいわば自動的に直接電話口に出てくるものとでも思っている節があるようだ。

「ちょっと待った。君、誰? 名前は何と言うの?」

「××。○○君、いる?」

×× というのは電話を掛けて来た少年の名前だ。

どうして最初に名乗らないのか!? 
わたしはいつも不思議に思う。

名も言わずに、言えずに? 突然用件だけを言うとは失礼でないのか!? 
そんな電話を受け取って、わたしはいつもちょっと不快に感じる。
もっともその少年に向かって説教をするようなわたしではないが。


「○○はまだ学校から帰ってきていないよ」

「あっそう。ガチャン」

あっそう、ガチャン、と続けて言わなかったが、そのように続けて耳に達した。
一方的に切ってしまう。
いや、切ってしまった。
取り付く島もない。あっそう、ガチャン。
こちらとしてはガチョーンであった。

で、電話に出たわたしは一体何者なのでしょうか? 
関係ないよ、ということなのかもしれない。本人じゃないのだから。

君はわたしの貴重な時間を奪っていたんだよ、分かっているの!?
とその子に向かって言いたくもなったが、早々と逃げてしまった。


オーストリアの子供たち(または我が息子の友達、と言い変えて置こう)は礼儀がない、
とわたしはそんなガチャンを耳に残しながら、つい思ってしまう。
学校では電話の掛け方を習わないのだろうか。または家で電話の掛け方を親に教えて貰わないのだろうか。
それとも親の真似をしているのだろうか。正におやおやだ。


オーストリアの人たち、子供たちは、とわたしは敢えて一般化したような書き方をしているが、
もちろん、オーストリア国の人たちは皆んながそうなのだ、などと断定している訳ではない。
が、ついつい、そんな風に一般化してしまいたくなる現象が日常茶飯事的に、いわば電話番しているわたしに限って起こる。

一般化する、しない、それはわたしの問題かもしれないが。
それで以って問題が解決されるというわけでもないのだが。





 「もしもし」と電話を掛けて来た人。

 「もしもし?」とわたしも応じる。

 「わたし!」

 「”わたし”さんですか?」とわたしは応じる、とぼけて。

 「何言っているのよ。わたしよ!」

 「だから、”わたし”さん、ですか?」

 「ねえ、好い加減にしなさいよ! わたしだってば!」

 「”わたしだってば”さんですか?」

 ”わたし”さん、”わたしだってば”さん とはわたしの奥さんのことだった。
でも、電話で聞く声はどこかいつもの声とは違って、
まさに”わたし”さん という知らない人が電話して来たかのように聞こえるのだった。

昼食を取りながら、口に何かを含みながら、
ちょうど今、時間が取れるからと、
わたしの声でも聞きたいのか、
それともわたしはもう寝床から起き上がっているのかと確認したくて、
電話して来たのかもしれない。

電話をするにも食べながらモゴモゴと電話をするとは、
とわたしはちょっと、そう、ちょっとだけ、
ネガティブに思い傾き掛けたのだが、
まあ、相手にも事情があることだろうから、
そうした電話の仕方も有り得るのだろう、
とちょっとだけ寛大な心で自分のことは諦めて、受け入れる。


こちらの人はどうして名乗らないのだろうか。
名乗らない人ばっかりにぶつかってしまっているのかもしれないが。

電話を掛けた先の人が、先に名乗ることをまずは期待している、といった風だ。
わたしはそのように理解し始めた。そのように教えられたこともある。
そうすれば掛けて来た人は間違い電話をしたのかしなかったのか直ぐ分かるから、と。
まあ、それはそれでよい。

誰もがハンディーを持っている御時世で、
特にオーストリアでは殆ど一人に一台という統計が出ていたのを
どこかで読んだ覚えがあるが、
だからハンディーからハンディーへ、
つまり特定個人から特定個人へと特定的な電話をすることが多くなっているのだろう。
直接本人につながると思っているらしい。

続きを読む

電話では名乗らないの(その3)?




電話がまた掛かって来た。

わたしはハンディーを直ぐ手に取って、受信用のボタンを押した。
一階玄関先にある固定電話とわたしのPC近くに置いてあるハンディーとは直結している。

「○○○○です」とわたしは直ぐにこちらから名乗った。
 相手の便宜を図った次第だ。

「ガチャン」

何だ!? 何なのだ、今のは!?

実はよく起こることなのだ。
こちらが名乗ったと同時にガチャン。
もちろん、ガチャンという名の人が名乗ったのではない。

こんな例は何度あったかもう数え切れないほど。
いわば勝手に電話してきて、こちらが受話器を手に取って名乗ったと思いきや、
一方的に切ってしまう。相手の声はまだ一度も聞いていない。

名も分からない、名も名乗らない人、名も名乗れないのかも、
電話が掛かるかどうか、たまたま我が家の電話番号で実験したのかも。
そんな節にとれないこともあるない。


そう、間違い電話をしたらしい。
それともいつもの聞き慣れた声ではなかったので、
電話を間違えたのかもしれないということで即座に切ってしまったのかも。

自分のことしか考えていないかのような電話主、お主良くやるよ、と感心してしまう。

が、それを自分にはこそこそと逃れて認めていたとしても、
わたしには「間違い電話をしてしまいました、すいません」の”間”も ”す”も 出てこない。

失礼千万! 無礼者! とわたしは良く感じたものだが、
何度もそんなことが続くと、そんなものなのかなあ、
とそんな状況を前にして自分に妥協してしまう。




          *  *

そこで電話が掛かってきたら、こちらからは名乗らずに、
そのまま無言で待つことにしたことがあった。

そーら、電話が掛かってきた。

受話器を取った。でも、何も言わない。

向こうの様子がときに聞こえて来る。

酒場から電話して来ていると分かるような雰囲気が伝わってくる。

電話を掛けて来た人、少々不安そうに聞いてきた。

「○○○○さんのお宅ですか?」

「はい、そうですが」

「奥様はいらっしゃいますか?」

「残念ながら、今席を外しておりますが」

「いつお帰りですか?」

いつお帰りですか、って、そんなこと、お宅には関係ないでしょう!? 
と反論したくもなったが、素直に当たり障りなく礼儀正しく応じた。

「分かりません」

「そうですか、じゃあ、また後で掛けなおします」

「そうですか、じゃあ、また後で掛けなおしてください。はい、さようなら」とわたし。


会話が終了した後、遅ればせながら、わたしは不思議がっているのだった。
今電話してきた人は誰だっただろう? 

名乗らなければ、名乗るようにさせる、つまり名前を聞くというだけではないか。
またも名前を聞くの忘れてしまった、と。電話修行がまだ足りないわたしを嘆く。


電話が掛ってきていたよ、と後でわが奥様に伝えたら、

「誰から?」

「知らない。名乗らなかったよ」

「だったら聞いたら良かったのに」

全くその通りだと納得、同意せざるを得ない。
関係ない人には名乗りたくないという人もいるようだが、とも思ったが、そう言われてみれば、そうだ。

わたしもドイツ語での電話の受け方(そして掛け方?)のセミナーに出る必要があるかのようだ。

オーストリア風電話応対の仕方、そんな外国人用成人コースはあるのだろうか。




  *   *

一度、わたしの方から悪戯っぽいことを仕掛けた。

ハンディーのディスプレイを見ると電話を掛けて来た人の電話番号が見えるようになっている。
知っている人の電話番号、日本人女性だ。

それと知っているので、いつもとは違った風に応対した。

「ヨボセヨ!」

「・・・・ 」と相手側は何の反応もない。

「ヨボセヨ! ヨボセヨ?」とわたしはもう一度言い放った。

「・・・・・」と相手側は別の人、ご主人に電話を渡したらしい。

「ヨボセヨ! 何々何々ダ 云々云々ダ」と相手も負けずに外国語で応じてきた。

そんなに長く応じてきても、わたしはこの外国語の初心者で、全然聞き取れない。
電話では 「ヨボセヨ! といったヨボなことぐらいしかまだ応用が利かない。

相手もとぼけて、喋っている相手が誰であるかを察知したかのようで、飽くまでも知らん振り、
乗ってきて、どんどんと喋り捲くり出した。

この御主人、オーストリア人だが、実は韓国に住んだこともあって、
韓国語会話は母国語のドイツ語のように喋る人だ。

逆に一本取られてしまった。26022011

電話では名乗らないの(その2)?


 「もしもし」と電話を掛けて来た人。

 「もしもし?」とわたしも応じる。

 「わたし!」

 「”わたし”さんですか?」とわたしは応じる、とぼけて。

 「何言っているのよ。わたしよ!」

 「だから、”わたし”さん、ですか?」

 「ねえ、好い加減にしなさいよ! わたしだってば!」

 「”わたしだってば”さん ですか?」

 ”わたし”さん、”わたしだってば”さん とはわたしの奥さんのことだった。

でも、電話で聞く声はどこかいつもの声とは違って、まさに”わたし”さん という知らない人が
電話して来たかのように聞こえたのだった。



昼食を取りながら、口に何かを含みながら、
ちょうど今、時間が取れるからと、わたしの声でも聞きたいのか、
それともわたしはもう寝床から起き上がっているのかと確認したくて、
電話して来たのかもしれない。

電話をするにも食べながらモゴモゴと電話をするとは、
とわたしはちょっと、そう、ちょっとだけ、ネガティブに思いに傾き掛けたのだが、
まあ、相手にも事情があることだろうから、そうした電話の仕方も有り得るのだろう、
とちょっとだけ寛大な心で自分のことは諦めて、受け入れる。


         ☆  ☆

こちらの人はどうして名乗らないのだろうか。
名乗らない人ばっかりにぶつかってしまっているのかもしれないが。

電話を掛けた先の人が、先に名乗ることをまずは期待している、といった風だ。
わたしはそのように理解し始めた。そのように教えられたこともある。
そうすれば掛けて来た人は間違い電話をしたのかしなかったのか直ぐ分かるから、と。
まあ、それはそれでよい。

誰もがハンディー(携帯電話)を持っている御時世で、
特にオーストリアでは殆ど一人に一台という統計が出ていたのをどこかで読んだ覚えがある。
だからハンディーからハンディーへ、つまり特定個人から特定個人へと特定的な電話をすることが多くなっているのだろう。
直接本人につながると思っているらしい。